冬の買取強化キャンペーン 買取金額30%UP!!

出張買取が違法になるケースとは?その理由と注意点を解説!

出張買取サービスの利用を検討しているけれど、違法なの?
そのような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

出張買取サービスは便利な反面、トラブルに巻き込まれるリスクも存在します。そのため、違法なの?と疑問を持たれることがあります。
結論、出張買取サービス自体が違法というわけではありません。ただし、業者の中には違法になるケースもあります。

本記事では、出張買取が違法となるケースや関連する法律、トラブル事例、安全な業者の選び方、利用時の注意点などを詳しく解説します。
適切な知識を身につけ、安全に出張買取サービスを利用する方法を学びましょう。

出張買取は全てが違法ではない

引用元:AdobeStock

出張買取サービス自体は、合法です。しかし、一部の悪質な業者による不正行為や法律違反が問題視されることがあります。

出張買取サービスについて、下記の3章に分けて解説します。

  • 出張買取の合法性と必要な許可
  • 出張買取における違法行為の例
  • 安全な出張買取のための注意点

出張買取の合法性と必要な許可

出張買取を行うには、古物営業法に基づく古物商許可が必要です。古物商許可は、都道府県公安委員会から取得しなければなりません。許可を得た業者は、古物商標を店舗や車両に掲示する義務があります。また、取引の際には本人確認を行い、取引記録の作成・保管が必要です。

上記のような規制は、盗品の流通を防ぎ、適正な取引を確保するためのものです。出張買取業者は、法的要件を満たすことで、合法的に事業展開ができます。
消費者は、取引前に業者の許可証や古物商標を確認することで、安全な取引を行うことができます。

出張買取における違法行為の例

出張買取において、違法に該当する例がいくつかあります。まずは、無許可での営業は明らかな違法行為です。免許なしで車を運転したら違法なのと同じで、出張買取も免許なく営業すると違法になります。

強引な勧誘や脅迫的な言動、虚偽の説明による契約締結なども法律違反となります。特に高齢者を狙った悪質な商法は、詐欺罪に問われる可能性もあります。
また、盗品と知りながら買い取ることや、本人確認を怠ることも違法です。価格の不当な吊り上げや買い叩きなど、公正な取引を妨げる行為も問題視されます。

上記のような違法行為は、消費者保護の観点から厳しく取り締まられており、業者は法令遵守と倫理的な営業姿勢が求められます。

安全な出張買取のための注意点

安全な出張買取を利用するためには、消費者側も注意すべき点があります。まず、信頼できる業者を選ぶことが重要です。古物商許可を持っているか、実店舗があるか、評判はどうかなどを事前に確認しましょう。

また、複数の業者から見積もりを取ることで、適正な価格を知ることができます。契約時には、書面をよく確認し、不明な点は必ず質問してください。高額な商品の場合は、家族や信頼できる人に同席してもらうのも良いでしょう。

さらに、クーリング・オフ制度についても理解しておくことが大切です。クーリング・オフは認めないとする悪徳な業者もあるため、事前に確認しておきましょう。

出張買取が違法になるケース

引用元:AdobeStock

出張買取は便利なサービスですが、一部の業者による不適切な行為により、違法となるケースがあります。

違法になるケースは、主に次の3つのケースです。

  • アポなしで突然家に来る
  • 本来の価値より安く買取る
  • クーリング・オフする際に手数料や違約金を請求する

それぞれ具体的に解説します。

アポなしで突然家に来る

出張買取業者が事前の連絡や予約なしに突然家に訪問することは、違法行為です。
突然の訪問は、消費者が冷静に判断する時間を奪い、不利な取引を強いられる危険性があります。

また、消費者の意思に反して押し掛けることで、不安や圧迫感を与える可能性があります。出張買取では、必ず事前に連絡を取り、消費者の同意を得てから訪問することが求められます。

本来の価値より安く買取る

出張買取業者が商品の本来の価値を意図的に低く見積もり、安価で買い取ることも違法行為となります。これは詐欺罪に該当する可能性があります。
消費者が商品の適正価格を知らないことを悪用し、不当に安い価格で買い取ることは、消費者の利益を著しく損なう行為です。適切な出張買取では、市場価格や商品の状態を考慮した公正な価格設定が必要です。

また、複数の業者から見積もりを取ることで、適正価格を知ることができます。消費者は自身の権利を守るため、商品の価値について事前に調べておくことが重要です。

クーリング・オフする際に手数料や違約金を請求する

クーリング・オフは消費者保護のための重要な制度ですが、一部の悪質な業者がこの権利を侵害する行為を行っています。クーリング・オフ時に手数料や違約金を請求することは、特定商取引法違反となります。

法律では、クーリング・オフ期間中の解約に対して、業者は一切の損害賠償や違約金を請求できないと定められています。

消費者は契約から8日以内であれば、理由を問わず無条件で契約を解除できる権利を持っています。このような不当な請求は、消費者の正当な権利を侵害する行為です。

出張買取に関する法律

引用元:AdobeStock

出張買取サービスに関係する法律はたくさんあります。今回は、次の3つを紹介します。

  • 古物営業法
  • 特定商取引法
  • 消費者契約法

出張買取サービスを利用する際には、悪徳業者に騙されないためにも、重要な法律は理解しておくのがおすすめです。

法律を知ることで、安心して出張買取サービスを利用することができます。

古物営業法

古物営業法は、中古品の売買や交換を業として行う事業者に適用される法律です。古物営業法の主な目的は、盗品等の売買防止と速やかな発見です。

出張買取業者は、古物商として都道府県公安委員会の許可を得る必要があります。また、取引時には相手方の身分確認を行い、帳簿に取引内容を記録することが義務付けられています。

また、買取サービスの利用者は、業者から身分証明書の提示を求められることがあるため、準備しておきましょう。

特定商取引法

特定商取引法は、訪問販売や通信販売など、特定の取引形態を対象とした法律です。出張買取は訪問購入に該当し、特定商取引法の対象です

主な規定として、事業者名や連絡先などの明示義務、クーリング・オフ制度の適用、勧誘時(営業時)の禁止行為などがあります。消費者は、契約書面を受け取った日から8日以内であれば、理由を問わず契約を解除できるクーリング・オフ制度を利用できます。
また、事業者による不当な勧誘や威迫的な行為は禁止されており、消費者の自由な意思決定が保護されています。

消費者契約法

消費者契約法は、消費者と事業者の間の情報の質や量、交渉力の格差を考慮し、消費者の利益を守ることを目的とした法律です。この法律では、事業者の不当な勧誘や不当な契約条項を無効とする規定があります。

例えば、重要事項について事実と異なることを告げられた場合や、将来の不確実な事項について断定的判断を提供された場合などに、消費者は契約を取り消すことができます。
出張買取においても、この法律に基づき、消費者は不当な契約から保護されます。事業者の説明が不十分だったり、誤解を招くような表現があった場合には、この法律を根拠に対応することができます。

後になって言った・言ってないで業者と押し問答になるのを避けるため、音声を録音しておくのがおすすめです。

違法な出張買取のトラブル事例

引用元:AdobeStock

違法な出張買取に関するトラブル事例は、近年増加傾向にあります。
利用者が増える一方で、トラブルの数も増えています。

ここでは、実際に起こった具体的なトラブル事例を紹介します。これから出張買取サービスを利用しようとしている人は、同じトラブルを避けるために参考にしてください。

アポなしでしつこく営業してくる

突然の訪問や電話による勧誘は、消費者にとって大きなストレスとなります。特に、アポイントメントなしで自宅を訪問し、しつこく買取を迫る業者の存在が問題となっています。
これらの業者は、「今日だけの特別価格」や「今すぐ決めないと損をする」などと言って、消費者を焦らせる手法をとることがあります。業者の中には、断っても何度も訪問を繰り返す悪質な業者もいます。

このような行為は、特定商取引法に違反する可能性が高く、消費者の権利を侵害する行為と言えるでしょう。トラブルを避けるためには、事前に約束していない業者の訪問には応じない、きっぱりと断るなどの対応が重要です。

売る予定のないものまで買い取られた

出張買取のトラブルの中でも、特に深刻なのが「売る予定のないものまで買い取られてしまう」というケースです。これは、業者の巧みな話術や圧力によって、本来売るつもりのなかった貴重品や思い出の品までも手放してしまうという事例です。
例えば、家族の形見や代々伝わる骨董品などが、業者の「これは価値がない」といった言葉に惑わされて売却されてしまうことがあります。

また、「一緒に買い取らないと高額品の買取はできない」などと言われ、不要品と一緒に大切なものまで売ってしまうケースも報告されています。売る予定のないものまで買い取られないためには、事前に売却する品目を明確に決めておき、それ以外のものは絶対に売らないという強い意志を持つことが大切です。

本来の価値よりかなり安く買い取られた

出張買取において、商品の価値を正確に判断することが非常に重要です。しかし、悪質な業者は、商品の本来の価値を意図的に低く見積もり、消費者に不当に安い金額で買い取りをするケースが存在します。

例えば、貴金属や骨董品、美術品などの専門知識が必要な商品において、その価値を故意に低く評価し、市場価格よりもかなり安い金額で買い取るといった事例が報告されています。
「今すぐ決めないと買取できない」などと急かして、十分な検討時間を与えずに安値で買い取るケースもあります。このようなトラブルを避けるためには、事前に複数の業者から見積もりを取ることや、信頼できる専門家に相談することが有効です。

安全な出張買取業者の選び方

引用元:AdobeStock

出張買取業者を選ぶ際には、慎重に検討することが大切です。信頼できる業者を選ぶことで、安心して取引を行うことができます。

安全な出張買取業者を選ぶポイントは、次の4つです。

  • 口コミ・評判を確認する
  • 料金や手数料を確認する
  • クーリング・オフの内容を確認する
  • 実店舗があるか確認する

それぞれ具体的に解説します。

口コミ・評判を確認する

出張買取業者を選ぶ際には、必ず口コミ・評判をチェックしましょう。特に、実際に利用した知人がいれば、どのような業者だったか聞いてみてください。

多くの人が良い評価をしている業者は、信頼性が高いと言えます。ただし、口コミの中には偽装されたものもあるので、複数のサイトで確認することをおすすめします。また、悪い評価があった場合、その内容をよく吟味し、業者の対応なども確認してみましょう。信頼できる業者は、クレームに対しても誠実に対応しているはずです。

出張買取の足軽は、ご利用いただいたお客様からGoogleレビューで高評価をいただいております。買取をご検討中の方は、ぜひ出張買取の足軽にご相談ください。

料金や手数料を確認する

出張買取業者を選ぶ際には、料金や手数料の確認が欠かせません。多くの業者は出張費や査定料を無料としていますが、中には隠れた費用がある場合もあります。

事前に料金体系をしっかりと確認し、不明な点があれば質問することが大切です。また、買取価格の相場も調べておくと良いでしょう。

複数の業者から見積もりを取ることで、適正な価格で取引できる可能性が高まります。ただし、価格だけでなく、サービスの質や信頼性なども総合的に判断することが重要です。

クーリング・オフの内容を確認する

クーリング・オフは、契約後8日以内であれば無条件で契約を解除できる制度です。出張買取の場合、特定商取引法によりクーリング・オフが適用される場合があります。

安全な取引のためには、クーリング・オフの適用条件や期間を事前に確認しておくことが大切です。信頼できる業者は、クーリング・オフについて明確に説明してくれます。

また、契約書にクーリング・オフに関する記載があるかどうかも確認しましょう。不安な点があれば、遠慮なく業者に質問するのがおすすめです。

実店舗があるか確認する

出張買取業者を選ぶ際、実店舗の有無を確認することも重要なポイントです。実店舗がある業者は、信頼性が高いと言えます。実店舗の存在は、その業者が長期的な営業を計画していることを示すためです。

また、問題が発生した場合でも、直接訪問して対応を求めることができます。実店舗の住所や電話番号を確認し、可能であれば実際に訪問してみるのも良いでしょう。
ウェブサイトだけでなく、実際の店舗の様子を見ることで、より信頼性の高い業者を選ぶことができます。

出張買取を利用する際の注意点

引用元:AdobeStock

出張買取は便利なサービスですが、トラブルを避けるためにいくつかの注意点があります。

  • 買取価格を事前に確認する
  • 契約書の内容をよく読む
  • 業者の身分を確認する
  • 依頼した物以外の買取は断る
  • 古物商免許の提示を求める

それぞれの注意点について詳しく解説します。

買取価格を事前に確認する

出張買取を利用する際、最も重要なポイントの一つが買取価格の事前確認です。多くの業者は、おおよその査定額を電話やメールで伝えてくれます。
訪問前に複数の業者に問い合わせることで、より良い条件を見つけられる可能性があります。また、事前に価格を確認しておくことで、当日の急な値下げなどのトラブルを防ぐことができます。

ただし、実際の査定は現物を見てからになるため、多少の変動があることを理解しておきましょう。事前確認の際は、買取対象品の状態や付属品の有無なども正確に伝えることが大切です。
少し手間はかかりますが、不当な金額での買取を防ぐために、いくつかの業者に問い合わせをしてみましょう。

契約書の内容をよく読む

出張買取の際には、必ず契約書が交わされます。トラブル防止を防ぐためにも、契約書の内容をしっかりと確認しておきましょう。

契約書には買取金額、支払い方法、買取対象品の詳細などが記載されています。特に注意すべき点は、キャンセル条項や返品に関する規定です。
これらの条件が明確に記載されているか確認しましょう。また、契約書の内容に不明な点や疑問がある場合は、必ず業者に質問し、納得できるまで説明を求めてください。
不明点は署名する前に確認しておくことが重要です。署名を押してしまうと同意したことになるため注意しましょう。

業者の身分を確認する

訪問買取時には、買取業者は自分が何者なのかを示す義務があります。業者の来訪時には、必ず身分を確認しましょう。一般的に、業者は社員証や名刺を携帯しているため、それらを確認するようにしてください。

また、事前に電話やメールでやり取りした担当者と同一人物であることを確認することも大切です。不審な点がある場合は、すぐに業者の本社に連絡して確認することをおすすめします。
身分確認を怠ると、詐欺や盗難などのリスクが高まる可能性があるため、この手順は決して省略しないようにしましょう。

依頼した物以外の買取は断る

出張買取の際、依頼した物以外の買取を勧められることがあります。しかし、これは慎重に対応する必要があります。事前に査定を依頼していない物品については、適切な価格判断が難しく、不利な条件で売却してしまう可能性があります。また、突然の提案に戸惑って冷静な判断ができなくなる恐れもあります。

そのため、依頼した物以外の買取は原則として断るべきです。もし追加で売却したい物がある場合は、一度持ち帰ってもらい、改めて査定を依頼するのがおすすめです。

古物商免許の提示を求める

出張買取を行う業者は、法律で定められた古物商免許を保有している必要があります。古物商免許の提示を求めることは、安全な取引のために非常に重要です。

古物商免許には、業者の名称、住所、免許番号などが記載されています。古物商免許を確認することで、その業者が合法的に営業していることを確認できます。また、免許情報を記録しておくことで、万が一トラブルが発生した際の対応にも役立ちます。信頼できる業者であれば、この要求に快く応じるはずです。

免許の提示を拒否したり、怪しい態度を取る業者とは取引を避けるべきでしょう。安全な取引のために、必ずこの確認を行いましょう。

出張買取に関するよくある質問

引用元:AdobeStock

出張買取サービスを利用する際には、様々な疑問や不安が生じることがあります。出張買取について、よくある質問を紹介します。出張買取サービスの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

出張買取と宅配買取の違いはなんですか?

出張買取と宅配買取は、どちらも自宅にいながら不用品を売却できる便利なサービスですが、いくつかの違いがあります。

出張買取は、買取業者が直接お客様の自宅に訪問し、その場で査定と買取を行います。それに対して宅配買取は、お客様が商品を梱包して業者に送付し、業者側で査定後に買取金額を提示します。

出張買取のメリットは、大型の家具や家電も売却できることや、その場で現金を受け取れる点です。また、査定の様子を直接確認できるため、安心感があります。
一方、宅配買取は、自宅に人を入れたくない方や、小型の商品のみを売却したい場合に適しています。

出張買取と宅配買取のどちらを選ぶかは、売却したい商品の種類や大きさ、自身の都合などを考慮して決めるとよいでしょう。

出張買取の足軽では、出張買取・宅配買取の選べる2つの買取方法があります。
24時間いつでも対応しており、査定料・出張料・配送料・キャンセル料が「全て0円」ですので、買取をご検討中の方は、ぜひ出張買取の足軽にご相談ください。

出張買取のキャンセルはできますか?

出張買取のキャンセルは、多くの場合可能です。ただし、キャンセルの方法や可能な期限は、各買取業者によって異なる場合があります。

一般的には、予約した日時の前日または当日の早い時間までであれば、キャンセル可能なことが多いです。

キャンセルする際は、できるだけ早めに業者に連絡しましょう。急なキャンセルは業者側の予定にも影響を与えます。

また、キャンセルポリシーは業者によって異なるため、予約時に確認しておくことをおすすめします。緊急の場合を除き、安易なキャンセルは控えましょう。

もし悪徳業者に騙されたらどうすれば良いですか?

悪徳業者に騙された場合、迅速かつ適切な対応が重要です。まず、冷静に状況を整理し、詳細な記録を残すことから始めましょう。

業者とのやり取りや契約内容、被害の状況などを文書や写真で記録します。次に、最寄りの消費生活センターや警察に相談することをおすすめします。

専門家のアドバイスを受けることで、適切な対処方法を見つけやすくなります。

対処法が決まり落ち着いたら、同様の被害を防ぐため、SNSや口コミサイトなどで自身の経験を共有することも有効です。

まとめ

今回は、出張買取は違法なのかについて解説をしました。結論、全ての買取業者が違法というわけではありません。

違法になり得るのは、次の3つのケースです。

  • アポなしで突然家に来る
  • 本来の価値より安く買取る
  • クーリング・オフする際に手数料や違約金を請求する

どの業者にするか迷って選べない場合は、「出張買取の足軽」にぜひご相談ください。当社は、お客様の大切なお品物を専門のスタッフが丁寧に査定を行い、適正価格での買取や市場相場を考慮した高額買取を実現しています。

\ 24時間いつでも対応!/

選べる2つの買取方法

早く売りたい/商品の梱包などが面倒な方

おすすめ!

プロの査定スタッフが来てくれる

運び出すのが大変な大型家具や家電、ご自身で売りに行くのが億劫になっている物品お住まいにありませんか?
出張買取の足軽なら最短でその日にお伺いしてプロが適正な目線で査定〜買取・支払いまでワンストップで対応します!

自宅で空いた時間に/手間をかけたくない方

宅配買取

全国どこでも対応ノーリスク!
あなたの時間を最優先

買取希望の品を弊社に送ってくださるだけで査定〜買取が可能です!

値段がつくのか不安な方はまずはLINEでお写真を送る簡単査定をお試しください。

24時間いつでも対応!査定料・出張料・配送料・キャンセル料が「全て0円

今すぐ無料査定!

メール問い合わせ
LINE問い合わせは